南会津の楽しみ~大内宿・塔のへつり~
◆伝統とロマンがたたずむまち大内宿
大内宿は、会津城下と下野の国(日光今市)を結ぶ32里の区間の中で会津から2番目の宿駅として1640年ごろに整備された宿場町です。
南山通り・下野街道・日光街道・会津西街道とも呼ばれ、会津藩主の18回に及ぶ江戸参勤と江戸廻米の輸送と、当時会津藩と友好関係にあった米沢藩・新発田藩なども頻繁に利用した重要路線でした。
また、以前の記録では天正18年(1590年)伊達政宗の小田原参陣、同年の豊臣秀吉の奥羽仕置きに当宿場を通行した記録があります。
更に遡って山本村から大内と改められた経緯は、後白河天皇第3皇子の(第2王子) 高倉以仁王は、平家物語では1180年源頼政の勧めで平家を倒すため令旨を発し、兵を挙げたが宇治平等院での戦いで敗れ、渡部唱等と越後国小国の頼之を頼って逃亡しました。
その途中、当時の山本村(現在の大内宿)に逗留され「高峰の風吹き戻す山本にこころとどめし道しるべして」と詠い、この里が宮中の大内(だいり)によく似ているため大内と改めたといわれます。
王子を高倉大明神として観請し明治3年5月18日高倉神社と改めて今も尚 村の鎮守として祭られています。
戦後になり、江戸時代の面影を残す貴重な文化財として脚光を浴び、国重要伝統的建造物郡保存地区の指定を受けています。
◆オススメは、高遠そば!
高遠そばの名で知られており、箸の代わりにネギを用いて蕎麦を食べる風習があります。
◆会津レンタカー営業所から「大内宿」まで車で約43分(24.5km)程度
塔のへつり(とうのへつり)
塔のへつり(とうのへつり)は、福島県南会津郡下郷町にある景勝地です。
河食地形の奇形を呈する好例として、国の天然記念物に指定されています。
なんと、百万年の歳月をかけて、浸食と風化を繰り返し見事な景観を創りました。
初夏、藤の花と白い岩肌の織りなす眺めは、まさに一幅の名画となっております。
◆会津レンタカー営業所から「塔のへつり」まで車で約30分(16.3km)程度