2018年7月22日~24日 会津田島祇園祭@南会津町
会津田島祇園祭
会津田島祇園祭は、南会津町田島で7月22日から24日にかけて行われる、田出宇賀神社と熊野神社の祭典です。
鎌倉時代の文治年間(1185年頃)、時の領主長沼宗政の祇園信仰により、この地に祇園の神(牛頭天皇須佐之男命)を居城鎮護の神としてまつり、祇園祭の制を定め、旧来よりの田島鎮守の田出宇賀神社の祭りと共に行われた事が起源とされています。この祭りは古くより『西の祇園社、中の津島社、東の田出宇賀社』と言われ日本三大祇園祭の一つと称し伝えられています。
820余年の伝統が、昭和56年に国の重要無形民俗文化財に指定されました。
開催地:南会津町内各所
TEL:0241-62-6100(南会津町役場本庁舎 商工観光課)
料金:無料
◆会津レンタカー営業所から「田出宇賀神社」までのアクセス
2018年 南会津「山開き」まとめ特集
いつも会津レンタカーのホームページをご覧頂きまして誠にありがとうございます。
2018年の南会津の主要な山開き情報をまとめました。
5月を皮切りに続々と山開きが行われております。
南会津での登山情報としてお役立てください★
日程 | 山(市町村) | お問合せ先 |
---|---|---|
5月6日(日) | 長卸山(南会津町) |
南会津町観光物産協会 0241-62-3000 |
5月13日(日) | 要害山(只見町) |
只見町観光まちづくり協会 0241-82-5250 |
5月26日(土) | 尾白山(南会津町) |
南会津町観光物産協会 0241-62-3000 |
5月27日(日) | 小野岳(下郷町) |
下郷町役場産業課商工観光係 0241-69-1144 |
5月27日(日) | 湯ノ倉山(南会津町) |
南会津町観光物産協会 0241-62-3000 |
5月27日(日) | 大嵐山(南会津町) |
南会津町観光物産協会 0241-62-3000 |
6月3日(日) | 蒲生岳(只見町) |
只見町観光まちづくり協会 0241-82-5250 |
6月10日(日) | 田代山(南会津町) |
南会津町観光物産協会 0241-62-3000 |
6月10日(日) | 会津朝日岳(只見町) |
只見町観光まちづくり協会 0241-82-5250 |
6月17日(日) | 七ヶ岳(南会津町) |
南会津町観光物産協会 0241-62-3000 |
6月24日(日) | 窓明山(南会津町) |
南会津町観光物産協会 0241-62-3000 |
6月24日(日) | 浅草岳(只見町) |
只見町観光まちづくり協会 0241-82-5250 |
6月30日(土) | 会津駒ヶ岳(檜枝岐村) |
尾瀬檜枝岐温泉観光協会 0241-75-2432 |
7月1日(日) | 日光国立公園・尾瀬・燧ケ岳(下郷町) |
尾瀬檜枝岐温泉観光協会 0241-75-2432 |
7月8日(日) | 三ツ岩岳山(南会津町) |
南会津町観光物産協会 0241-62-3000 |
7月15日(日) | 三倉山(下郷町) |
下郷町役場産業課商工観光係 0241-69-1144 |
2017秋の南会津オススメ~昭和村 秋味まつり~
いつも会津レンタカーのホームページをご覧頂きまして誠にありがとうございます。
南会津2017年秋のオススメ観光情報です。


◆第19回昭和村秋味まつり
昭和村の新そばや秋の味覚を味わえるイベントです。限定のけんちんそばの販売や名物のそば口上の披露など、昭和村のそばにまつわる食文化が堪能できます。
矢ノ原高原で育ったそばを使った手打ちそば、キノコや新米など旬の味覚とあわせて、真っ赤に染まった紅葉をお楽しみください。
開催日時:2017年 10月 22日(日)
お問合せ先:昭和村秋味まつり実行委員会
TEL:0241-57-3700
場所:道の駅からむし織の里しょうわ
◆会津レンタカー営業所から「道の駅からむし織の里しょうわ」まで車で約37分(約24km)程度
◆PDF
[pdf-embedder url=”https://aizu-rentacar.com/wp-content/uploads/2017/10/eve-2017akiaji.pdf”]
会津田島祗園祭のご案内・2017年7月22日(金)~24日(月)
いつも会津レンタカーのホームページをご覧頂きまして誠にありがとうございます。
国指定重要無形民俗文化財「会津田島祗園祭」のご案内を致します。
■ 7月22日(金)例祭(れいさい)
例大祭斎行・浦安舞奉奏 午前10時~
オープニングセレモニー 午前11時45分~
子供歌舞伎通し上演 午後1時~
屋台運行・歌舞伎上演 午後4時~
■ 7月23日(土)渡御祭(とぎょさい)
七行器行列 午前7時50分頃~午前8時30分
神輿渡御 午前10時30分~
太鼓演奏 午前10時40分~
屋台運行・歌舞伎上演 午後4時~
■ 7月24日(日)太々御神楽祭(だいだいおかぐらさい)
太々御神楽演奏 午後1時~午後3時
天領の誇りと心意気を見せて、八百弐拾余年の伝統を是非ご覧ください。
▼2017年パンフレット
[pdf-embedder url=”https://aizu-rentacar.com/wp-content/uploads/2017/06/gion-tajima.pdf”]
▼詳細はこちら
http://www.kanko-aizu.com/gion/
2017春の南会津のオススメ「南山の桜と歴史めぐりウォーク」
◆ 南山の桜と歴史めぐりウォーク2017
昨年に続き今年も春(桜・郷土料理)を味わい、南山の歴史をめぐりウォーキングイベントが実施されます。遅咲きの桜並木の下を歩きながら地域のおもてなし(郷土料理)をご堪能ください。
開催日:平成29年4月23日(日)
集合場所:まちの駅「南会津ふるさと物産館」駐車場
◆ 申込・お問い合わせ先
南会津町桜ウォーク実行委員会 TEL.0241-62-3000 FAX.0241-62-2910
▼詳細URL
http://www.kanko-aizu.com/information/22152/
◆会津レンタカー営業所から「まちの駅『南会津ふるさと物産館』駐車場」まで徒歩で約10分(850m)程度
2017春の南会津のオススメ「山開き登山・トレッキング♪」
長い冬から開放された、清々しい生命力溢れる南会津の山々を一番のりで楽しもう!
南会津の山開き情報
5月7日 長卸山山開き
場所:南会津町舘岩・木賊温泉
長い冬を耐え忍んだ花たちがこの頃から咲き始めます。白い香水の原料にもなる「タムシバ」や「イワウチワ」「ツツジ」がちょうど見頃を迎えており、あたり一面に甘い香りが漂います。
5月21日 大嵐山・湯ノ倉山山開き
場所:湯ノ花温泉
滝沢のせせらぎを聞きながら登ります。やがて尾根に達するとアズマシャクナゲや、小さなイワウチワを見ることができます。左手には遠くに那須連邦。近くにはたかつえスキー場、たかつえCCを一望できます。そして右手には、まだ雪に覆われた「会津駒ケ岳」「燧ケ岳」を眺めながら山頂を目指します。
5月27日 尾白山山開き
場所:尾白山登山口
美しいブナの森林が広がる山 会津百名山の山開きを開催します!
6月11日 尾瀬国立公園田代山山開き
場所:田代山猿倉登山口
関東地方と東北地方を隔てる帝釈山脈の中央に位置し、世界的にも稀な台形状の山頂湿原を有する自然の宝庫です。会津駒ケ岳、燧ケ岳、日光連山を望める雄大な眺めも魅力の1つです。
午前8時から安全祈願祭を行い、シーズン中の山の安全を祈ります。安全祈願祭終了後に登山開始となります。山頂までは90分~120分ほどのルートになっており、途中にある小田代湿原でもヒメシャクナゲなどの高山植物を見ることができます。
6月18日 七ヶ岳山開き
場所:南会津町舘岩・たかつえ木工センター
たかつえ登山口は前半はたかつえスキー場のゲレンデを登ります。振り返ると田代山をはじめとする山々や、小さな集落などを見下ろすことができます。
やがて七ヶ岳の手前、高倉山に達すると登山道らしい細い道となり「ドウダンツツジ」が群生しています。ちょうど山開きの頃(6月中旬)に見頃を迎えており、花のトンネルを抜け山頂を目指します。
お問い合わせ
南会津町観光物産協会舘岩支部
TEL 0241-64-5611
※写真・文章下記より引用
・南会津町役場・イベント情報
・南会津町観光物産協会
2016秋の南会津オススメ 紅葉を楽しむ♪
◆塔のへつりの紅葉を楽しむ
塔のへつりは、南会津郡下郷町にある景勝地です。河食地形の奇形を呈する好例として、国の天然記念物に指定されています。「へつり」とは会津方言で、川に迫った険しい断崖のこと。
塔の形をした断崖まで吊り橋が架けられ、断崖内部の一部を見学することもできます。自然が作り出した渓谷を歩き、美しい紅葉をその中から眺めてみては如何でしょうか。
◆観音沼森林公園の紅葉を楽しむ
観音沼は約1万7千年前の甲子旭岳の噴火によってできた溶岩が、長い間に侵食されできたものとされ、静かなたたずまいの沼には、いくつかの浮島があって神秘的な雰囲気をたたえています。
沼の周囲は約1.2km。散策路が整備されていますので、秋の紅葉を存分に楽しむことができます。


◆会津レンタカー営業所から塔のへつりまで車で約20分(約15km)程度
◆会津レンタカー営業所から観音沼森林公園まで車で約40分(約16km)程度
2016夏の南会津オススメ 帝釈山・田代山 登山
★2016年6月9日の午後5時に南会津町(旧舘岩村)の水引地区から猿倉登山口までの林道が開通致しましたのでお知らせいたします★
◆田代山・帝釈山
1,926mの田代山は、山頂付近が約23haの高層湿原で高山植物の宝庫です。また、関東と東北を隔てる帝釈山脈に位置し、山頂湿原には木道が敷かれ、展望もよく、会津駒ヶ岳から燧ヶ岳、さらには日光の山々まで眺められます。山頂には避難小屋が建ち、田代山大明神と弘法大師が祭られています。
田代山湿原から約2.5キロメートル(片道1時間)のところに主峰「帝釈山(2,060m)」があり、日本海と太平洋側の分水嶺となっています。
◆会津レンタカー営業所から「田代山・帝釈山」まで車で約1時間40分(53.7km)程度
※猿倉登山口までは、国道352号線より湯ノ花温泉を経て、田代スーパー林道を猿倉登山口(地図)まで入る。国道352号から14km。最大50台程度駐車可能。
■猿倉登山口についてはこちら
登山情報サイトYamakei Online「猿倉登山口」
http://www.yamakei-online.com/trailhead/detail.php?id=1170
2016春の南会津のオススメ「南山の桜と歴史めぐりウォーク」
◆ 南山の桜と歴史めぐりウォーク2016
開催日:平成28年4月29日(金・祝)
集合場所:まちの駅「南会津ふるさと物産館」駐車場
受付時間:午前9時~10時 (開会式午前10時~、スタート午前10時30分)
定員:1,000人
コース:6kmコース、11kmコース、16kmコース
参加料:事前申込 500円(大人・子ども一律。ただし未就学児は無料)当日申込800円
申込:平成28年1月18日(月)~4月19日(火)※必着
◆ 申込・お問い合わせ先
南会津町桜ウォーク実行委員会 TEL.0241-62-3000 FAX.0241-62-2910
▼詳細URL
http://www.minamiaizu.org/event/001723.php
◆会津レンタカー営業所から「まちの駅『南会津ふるさと物産館』駐車場」まで徒歩で約10分(850m)程度